人権・ダイバーシティ:9月の「障害者雇用支援月間」に向けて(4)
2017.7.24
◇当コラムは弊社eラーニング教材「人権・ダイバーシティ研修」に関連したテーマとなっております◇
……………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………………
※本記事は4回シリーズです。
これまでの記事は「人権・ダイバーシティ:9月の「障害者雇用支援月間」に向けて(1)(2017年7月3日掲載)」 「人権・ダイバーシティ:9月の「障害者雇用支援月間」に向けて(2)(2017年7月10日掲載)」 「人権・ダイバーシティ:9月の「障害者雇用支援月間」に向けて(3)(2017年7月18日掲載) 」 からお読みいただけます。
■多様性あふれる職場づくりの事例
9月の「障害者雇用支援月間」に向け、障害者雇用に関するコラムをシリーズとして掲載しています。
2017年7月3日掲載のシリーズ(1) では、「障害者雇用支援月間」についての概要や、障害者の就労支援機器についてご紹介し、2017年7月10日掲載のシリーズ(2) では、ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況を中心にお伝えしました。
前回2017年7月18日掲載のシリーズ(3) では、「障害者白書」(内閣府)に触れながら、障害者雇用対策の主な施策を確認しました。
シリーズ最終回となる今回は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が募集・作成している「障害者雇用職場改善好事例」を中心に、障害者雇用や多様性あふれる職場づくりについてお伝えします。
■精神障害者や発達障害者の職場改善好事例
「障害者雇用職場改善好事例」は、企業における障害者の雇用と職域の拡大、職場定着の促進、障害者雇用に関する理解の向上に役立てるため、障害者の雇用管理や雇用環境の改善等で、他の事業所のモデルとなる優秀な事例をまとめたものです。
この募集は1991年から開始し、近年は年度ごとにテーマを設定しています。
シリーズ(1) でもお伝えしましたが、2017年は「身体障害、難病のある方などの雇用促進・職場定着に取り組んだ職場改善好事例」をテーマとし、2017年4月1日~5月24日に募集が行われました。
最優秀賞及び優秀賞の表彰式は、障害者雇用支援月間の9月に東京都内で開催される予定です。
2016年に設定されたテーマは「中小企業等における精神障害者や発達障害者の職場改善好事例」でした。これについては、弊社コラム(2016年10月4日掲載記事) でも取り上げていますのであわせてご覧ください。
■障害者雇用に活用できる支援ツール
「平成28年度 障害者雇用職場改善好事例」では、「職場改善のために事業所が作成した資料、支援ツール」も掲載されています。
注意点や作業の流れを写真やイラストを使って視覚的にまとめたマニュアルや、環境調整や配慮がなされたスケジュール表、日報や連絡帳の運用など、精神障害者や発達障害者の職場改善に役立つ実践的な支援ツールが紹介されています。
また厚生労働省のWebページでは、障害者雇用について創意工夫を行い積極的に取り組みを行う企業の事例や、合理的配慮の提供に関する事例を、障害の種類別の事例集やデータベースなどで紹介しています。
このようなツールを貴社の取り組みに活用してみてはいかがでしょうか。
参考:好事例集(厚生労働省)
■「障害者雇用支援月間」に向けて
これまで4回にわたり9月の「障害者雇用支援月間」に関連した内容のコラムをお届けしました。
障害のある人が就労を通じた社会参加を実現し、自立していきいきと暮らせるよう、障害者雇用支援を一層進めていくことが求められていることをお伝えしてきましたが、障害者が働きやすい職場は、障害の有無にかかわらず、全ての従業員にとって働きやすい職場であるといえます。
そしてそのような職場には、一人一人の多様性を理解し合い、人権を尊重する風土が求められます。
誰もが自分の能力を発揮できる職場づくりのために、全従業員の意識を高める人権・ダイバーシティについての全社員研修を実施し、働きやすい職場づくりの風土を醸成してはいかがでしょうか。
弊社eラーニング教材「人権・ダイバーシティ研修」は、全従業員に障害を持つ従業員への配慮の理解を促すことができます。9月の「障害者雇用支援月間」に向けて、ぜひ活用をご検討ください。
中小企業等における精神障害者や発達障害者の職場改善好事例集(平成28年度)
(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)
◆EPでは、今回のコラムでご紹介した生き方・働き方の多様性についての配慮の重要性を具体的に学べる【全社員研修対応】人権・ダイバーシティ研修のeラーニング教材をご用意しています。ご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。
<【全社員研修対応】人権・ダイバーシティ研修に関するお問い合わせ・資料請求はこちら>
========<エデュテイメントプラネットのeラーニング研修サービスのご紹介>========
…………………………………………………………………………………………
EPは、人事・研修担当者さま向けに研修実施に役立つ最新トピックや、
eラーニング研修ツールの特設ページを開設しています! …………………………………………………………………………………………
■「マタハラ防止措置」の概要を示す「特設Webページ」はこちら■
2017年1月1日より、"マタニティハラスメント"に関する企業の防止措置が義務化されました!
マタハラNet創設者、元代表理事小酒部さやか氏監修の弊社eラーニング教材で
効率的かつ効果的に防止措置を講ずることができます!
■eラーニングの導入を検討している方にオススメしたい研修内製化ツール『GRONIA LMS』■
教材制作会社ならではのシンプル&リーズナブルなLMSを開発しました!
学習管理だけでなくPowerPointなどで作られた社内資料を
そのままeラーニング教材にできるツールがあれば便利ですよね!
…………………………………………………………………………………………
EPは、人事・研修担当者さま向けに研修実施に役立つ最新トピックや、
eラーニング研修ツールの特設ページを開設しています! …………………………………………………………………………………………
■「マタハラ防止措置」の概要を示す「特設Webページ」はこちら■
2017年1月1日より、"マタニティハラスメント"に関する企業の防止措置が義務化されました!
マタハラNet創設者、元代表理事小酒部さやか氏監修の弊社eラーニング教材で
効率的かつ効果的に防止措置を講ずることができます!
■eラーニングの導入を検討している方にオススメしたい研修内製化ツール『GRONIA LMS』■
教材制作会社ならではのシンプル&リーズナブルなLMSを開発しました!
学習管理だけでなくPowerPointなどで作られた社内資料を
そのままeラーニング教材にできるツールがあれば便利ですよね!